三宅編み物クラブ

三宅編み物クラブ

メニュー

2025年1月・2月・3月の新作写真集

作品解説

1 Yuriちゃん 細編みのコースター 1/12完成

使用糸:"Daily メリノウールDK"藤(30)、他

使用針:7号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

長編みの三目一度で減らし目をする蓋付きポーチを完成した後は、今度は長編みと細編みを組み合わせたコースに入ります。

その前に、長編みを長く取り組んで来たので細編みを思い出すために、オリジナルデザインのコースターに取り組んでいただきます。

Yuriちゃんはシンプルに、ラベンダー色とオフホワイトの優しい色の組み合わせに。

細編みは、立ち上がりを一目と数えませんので、かぎ針の目の入れ方に注意です。

そんなところを意識しながら、真四角に編み、完成です。

すんなりと細編みを思い出せたので、心配なく次の課題へ進みます♫

2 Sakiさん 円のオーナメント&コースター 1月完成

使用糸:"メランジロービング"オフホワイト(1),"ニュッセ"(2) 、他〈セリア〉

使用針:7,8号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

スピード上達で、円のコースに突入されたSakiさん。

円のスタートは難しいので、3段までを完成させては、またもう一つ同じものを作ってもらいたい、でも可愛い作品にしたいと考案したのが小さな円のオーナメント。

いくつもあっても良いですよね。

クリスマスツリーにさりげなく飾ったり。

その次は、前段より一目増やした位置で毎段増やし目をしていく円のコースター。

増やし目の位置が綺麗に揃うタイプです。

その次が、増やし目の位置が毎段変わるタイプのコースター。

こちらは増やし目の位置が揃っていないので、綺麗な円形になります。

どちらもすんなりとマスターできました。

縁取りの糸が目をひきますね。

セリアで購入したものです。

最近は百均の糸が可愛くて人気があるとのことですが、実際に行ってみてなるほどと納得。

可愛い糸と丁寧な仕事で、練習作品とは思えない素敵なコースターが出来上がりました。

季節を問わず使えそうです❤︎

3 Megumiさん リフ編みのマット 1月完成

使用糸:"iroiro Roving"ピーチフィズ(113),ラピスラズリ(116),エメラルド(111),赤(118),ミモザ(107),オフホワイト(101)〈ダルマ〉

使用針:8号かぎ針

レシピ:『手編みであったか おうちこもの』(ブティック社 2016年)より

Megumiさんが、リフ編みのコースターを作られたのが先月のこと。

今月はもうこの応用編である、六角形のマットを2枚も完成されました。

小さなバラが真ん中に可愛く6つに配置されていて、なんとも言えないレトロな可愛い作品です。

またこの選ばれた色が良いですね!

Megumiさんの感性に圧倒されるのはこういう時です。

決して簡単ではない進行の仕方もマスターし、そして仕上げる力にも歓声をあげたくなります。

2枚も、ですからね。

リフ編みは、中長編みの玉編みが一つの模様の種となって、一つの穴に6つ配置されるようにできています。

こちらは前回の円形に編むコースターと違って、横に編んでいきますので、配置の仕方もかわってきます。

常に6つ穴に入る、と意識すれば間違いはなさそうです。

来客の時に、そっとテーブルに置いておきたいような華やかなマットです(^o^)

4 Megumiさん ミニ巾着 1/25完成

使用糸:"iroiro"みかん(35),クローバー(26)〈ダルマ〉

使用針:6号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

少し細めの糸でレース模様の練習です。

細編みの練習の続きなのですが、窓のようにくさり編みで穴あき模様をつけながら、編み地をレーシーにしていきます。

穴あき模様のところがこの作品のポイントではありますが、その下の何も模様のない細編みの往復編みも、気を抜くと失敗がある時があります。

立ち上がりの次の目に一番初めの編み目を入れていたり、真ん中で目を抜かしたり、最後の目を編むのを忘れたり、頭の目を一本しか取っていなかったり、、。

そういうところもチェックしながら、常に綺麗に正しく編めるようにしていただきたいのです。

Megumiさんの巾着は、とても綺麗に仕上がりました。

にんじんのような色合わせに、心躍ります。

こんな巾着が、バッグからチラッと見えたら、なんとも可愛いではありませんか❤︎

5 Saoriさん 細編みと長編みのコースター 1/25完成

使用糸:"メランジロービング"オフホワイト(1)〈セリア〉、"iroiro Roving"黒(120)〈ダルマ〉

使用針:7号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

この"メランジロービング"という糸の絹のような高級な輝きと、この糸がセリアで売られているというギャップが好きです。

百均の糸、本当に優秀です。

この糸と、ダルマから発売されている"iroiro Roving"という同系のロービングの糸を組み合わせて、長編みと細編みを組み合わせた編み地の練習に入ります。

こちらは、キッズクラスではマフラーとして編んでいただきますが、大人はポーチ、もしくは、さらっと終わらせたい方はコースターにしてもらいます。

長編みと細編み、普通に編めるとは思いますが、こちらも気を抜くと形が斜めになっていったりします。

立ち上がりが長編みと細編みでは違いますので、そこをきちんと頭に認識してほしいのです。

それが後々いろいろな模様を編む時に役立つからです。

Saoriさんはなんの問題もなくクリア。

シックなコースターですが、こちらも使える優秀な作品になりました✴︎

6 Sakiさん マット 1月完成

サイズ: 84×26cm

使用糸: グレー150g、白120g、ブルー10g (すべてニットアンドクロッシェのアクリル糸)

かぎ針8号

レシピ:三宅編み物クラブ

こんなの編んで見たのですが、とSakiさんが見せてくださったのがこちらの写真。

可愛いゴマちゃんの上に、凝った模様のマフラーが!

実はこちら、前回完成された中長編みと長編みの玉編み模様のコースターを横に長く編んでみたものなのです。

配色といい、精緻な模様といい、そしてこの分量といい、良くできました!と声をかけたい作品です。

Sakiさんの魅力の一つに、自主練としてこんな大作をサラッと完成されるところがあると思います。

それは、もっと大きな作品をたくさん編み上げてきたからこそ。

今も凝ったアラン模様のセーターを編まれてるそう。

写真を見せていただきましたが、それはそれは根気の要る作品です。

編むぞという心の強さが憧れです❤︎

7 Kannaちゃん 襟 1/26完成

使用糸:5〜7号で編めるコットンかウール系の糸

使用針:4号,5号かぎ針

レシピ:moorit「クロッシェカラー」より

この写真を見て、お!と心が動かれた方は多いはず。

大袈裟ではないスカラップのデザインでありながら、全体からクラシカルな雰囲気が漂う、本当に魅力的な作品です。

こちらの襟を実際にされているよその方を拝見したことがあるのですが、やはり目をひきました。

その方はワンピースに合わせていて、年配の方でしたがとても良く似合っていらっしゃいました。

こちらの糸は以前あるアパレルブランドの方より特別にいただいたものです。

特殊な糸を多くいただいたのですが、私はこちらの糸がシンプルながらも糸の撚りと色味と風合いがとても好きで、大事に取っておきました。

この度、Kannaちゃんがこの襟を編むことになった時、あの糸が合うに違いない!とピーンときました。

案の定、こんなに素敵な襟に仕上がりました。

Kannaちゃんのすごいところは、ちゃんとKannaちゃんらしさをどこかにプラスするところ。

レシピと違って、紐をつけ、紐の先には小さなお花をプラスして可愛さを倍増させました。

一年中使える付け襟です。

今度付けて来てくださいネ♪

8 Aiさん ネックウォーマー 1月完成

使用糸:"ウールモヘヤ"スカーレット(12)55g、"フォークランドウール"(1)45g〈ダルマ〉

使用針:9号、11号輪針

レシピ:ダルマキット「ウィンドウペンチェックのネックウォーマー」

ウィンドウペンチェックのはっきりとした模様が素敵なネックウォーマーです。

朱赤とクリーム色の組み合わせが、暗くなりがちな冬のコーディネートを華やかにしてくれそうです。

この作品は、基本的にはメリヤス編みでできています。

横に赤のシマを入れながら、模様編みの最後の段まで編み、その後1本だけ赤を取り、かぎ針編みで縦方向に引き抜き編みをしていきます。

これで、縦横のチェック模様が入るというわけなのです。

引き抜き編みを編む位置は、シンカーループをとるのですが、この時、メリヤス編みの一目一目を見極める必要があります。

決して易しい作品ではないこのネックウォーマー、Aiさんは一定の綺麗な編み地で完成。

娘さんにピッタリです。

綺麗なお顔立ちのAiさんご本人にもきっとお似合いですので、今度是非つけたところを拝見したいです❤︎

9 Yuriちゃん 蓋つきポーチ 2/1完成

使用糸:"iroiro Roving" ベビーピンク(104)〈ダルマ〉、"ブリティッシュエロイカ"ベージュ(134)〈パピー〉

使用針:7.5号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

封筒のような形になる蓋付きのポーチです。

長編みの減らし目で作る蓋ですが、「お家Ⅰ,Ⅱ」で練習した「長編み二目一度」は角度が緩やかになり、両端で減らし目をして二等辺三角形を作る場合には、頂点にたどり着くまでが長くなります。

封筒型にしたかったので、このレシピでは、急な角度の二等辺三角形になる「三目一度」を採用しました。

技法は難しくなく、途中まで編んだ長編みを二目を一度に減らすか、三目を一度に減らすかの違いです。

ベージュによく見ると薄い筋のような線が入っているブリティッシュエロイカの糸は、淡い色ながらも深みが出て、とても感じの良い作品に仕上がります。

そこにYuriちゃんのお好きなベビーピンクのロービングの糸を合わせて、グッとキュートな作品になりました。

ボタンもバラの模様でますます可愛い❤︎

なんと、こちらお父さんにプレゼントされるそうですよ!

お父さんの反応がどうだったか、今度お聞きしたいです(^ ^)

10 Sakiさん お花のオーナメント 1月完成

使用糸:リッチモア スペクトルモデム"クリーム(1),青(23)〈ハマナカ〉

使用針:5号かぎ針

レシピ:『北欧テイストのエコたわし』(主婦と生活社 2012年)

5弁のお花にキュンとするのは私だけでしょうか?

ひねくれ者なのか、形としてよく見かける6弁のお花よりも、5弁に惹かれるのです。

こちらはエコたわしの本に掲載されているレシピなので、エコたわしなのでしょうが、オーナメントやバッグチャームとしても十分可愛い作品です。

円の編み方を練習した直後に、こちらを編まれたSakiさん、さすがです。

花芯として中心の円を編んだら、花びらを一枚作って糸を切り、5枚の花びらを作ります。

花びらは往復編みになっています。

円の応用として、こんな作品を三宅編み物クラブのテキストに載せていきたいな、と参考になりました。

また、取っ手をつけずに、コースターとして使っても可愛いかもしれないですね♪

11 Rinaさん レースカラー 2月完成

使用糸:"ブレーメン"オートミール(04)〈アヴリル〉約50g

使用針:2号レース針

レシピ:MOORIT"レースカラーキット"より

ため息が出るほど繊細なレースの襟が完成しました。

昔からかぎ針のレースの世界では慣れ親しまれている「パイナップル編み」と呼ばれる技法が用いられています。

往復編みですが、一段が気の遠くなるほどの目数ですので、何段か編んだ後に間違いに気づくと戻るのが本当に大変です。

さて、レシピとしては、細いレース糸で編む襟なのですが、Rinaさんは"アヴリル"の細めの毛糸(ウールとリネンの混合糸)を使用。

この糸は、この襟用に買った物ではなく、いつか何かのためにお店を訪れた時に買われた物なのだそうです。

よくぞ、この糸をこの作品にと選んでくださいました!

レースで編まれたオリジナルの襟も、写真で見てとても素敵なのですが、ややもすると可愛らしすぎる感じになってしまい、例え暗めの糸であっても使うかしら?と(実際私は黒の糸のキットを購入したのですが)せっかく仕上げたとしても日の目を見ない、なんてことになりそう、、

でも、この絶妙な風合いの糸を使えば、クラシカルになりすぎず、また可愛らしくなりすぎずにコーディネートが決まりそうです。

Rinaさんは、実際にご自分の作品を使って楽しむタイプの方ですので、きっとこちらを付けられたご本人にお目にかかれるでしょう。

レースの大作を仕上げるだけでも素晴らしい忍耐力。

そして、実際に使えるように好みの素材を見極めるセンス。

それらを合わせ持つRinaさんにしか作れない優秀な作品です。

12 Saoriさん 玉編みのコースター 2月完成

使用糸:"コスミックスラメ"白(1)

使用針:5号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

自分でデザインしておきながら、こちらの作品を見させていただく度に、「難しいなぁ」と思ってしまいます。

初出の玉編みが難しいというよりは、中長編みの頭の探し方が難しいからだと思います。

慣れてるはずでも、あれ?と前段をひっくり返して表から見た頭を探したりしています。

ただ、中長編みの玉編みはとにかく可愛いのです。

コロンとした形とサテンステッチのように糸が綺麗に縦方向に密集している様子は他の編み方では表現できません。

円の編み方に入る前に、この作品で穴あき模様や玉編みなどが出てきても、とにかく編み目の数を間違えることなく編むという特訓していただきたいと思っています。

そうして、円に進みましょう。

きっとその時までに、毎段編み目を数え、間違うことなく編もうとする姿勢が身についています。

Saoriさんらは、キラっと光る人気のラメ糸を使われました。

糸の可愛らしさが、間違うことなく編めた模様を一層引き立てています。

是非普段にもお使いいただきたいなと思います❤︎

13 Sakiさん リフ編みのコースター 2月完成

使用糸:"ノハナ"青系(2)〈セリア〉

使用針:4号かぎ針

レシピ:『糸で咲かせる花模様 リフ編みのあったかこもの』(ブティック社 2020年)

リフ編み、密かに三宅編み物クラブで挑戦される方が増えてきています。

この丸みのある花模様がなんとも言えず可愛らしく、太い糸でも細い糸でも見栄えのする作品になるのが魅力の一つでしょうか。

Sakiさんが今回作られたのは、以前Megumiさんが作られた編み方とは違う、中心から三分の一までの範囲で編み進めていく方法です。

初めのパーツが終わったらまた中心から三分の一のパーツを編み、最後に残りの三分の一を編みます。

往復編みでも編め、また、このようにパーツで分けて編めるのは、なんとも面白い。

奥が深いです、リフ編み。

そして私が今回感動したのは、この糸の色の出方です。

以前同じ糸でSakiさんが細編みのマットに挑戦された時は、白地にドットのように色が散りばめられたような感じになりましたが、今回は色の出方が一枚の花びらと同じ長さになっています。

まるで、後から筆で色をつけたかのようです。

そういう偶然も、編み物の世界にはあるのです♪


14 Sakiさん ハートのマスコット 2月完成

使用糸:

白:"ルナモール"ベージュ系(1)〈ハマナカ〉

ピンク:"編みぐるみが編みたくなる糸"ピンク系(504)〈ハマナカ〉

使用糸:5号かぎ針

レシピ:インスタグラムより(pattern_free_crochet)

毎月何かしら自主練作品をお見せしてくれるSakiさん。

今回は、こちらの可愛いハートのマスコット。

インスタグラムで見つけた作品とのことで、拝見しましたら、英文パターンのレシピ。

編み目記号ではなく、文章で説明してあるものです。

つい読むのが億劫で、気に入ったものがあっても画像だけ眺めて終わりにしてしまいがちなので、Sakiさんのように、可愛いものは挑戦される方の存在に感謝です。

ハートの二つのてっぺんから編むこのパターン。

モールの糸の持つ柔らかい雰囲気とこのハートという形がぴったりで、見入ってしまいます❤︎

15 Sakiさん クロワッサンのマスコット 2月完成

使用糸: "Phil Mohair Soie Lurex"茶系(1333 Noisette) 〈Phildar〉、"Mulberry Silk Mohair"ベージュ系(056 Caramel) 〈banul〉

使用針:5号かぎ針

レシピ:(banul) 

解説動画: https://m.youtube.com/watch?v=KagRKWZwuXU

韓国のそれはそれは素敵な糸屋さん「Banul Story」というお店を知ったのは、Sakiさんから。

先日韓国に行き、ここのお店に行きました、と言って、写真をたくさん見せてくださいました。

とてもスタイリッシュで、カフェも併設されている、編み物好きにはたまらないお店です。

こんなお店が近くにあったら!なんならこんなお店を持ちたい、とまで思ってしまいます。

そこでSakiさんが見つけられたレシピがこちらのクロワッサン。

糸はモヘアの糸を基調に、片方だけ増やし目の割合を多くして筒状に編んでいきます。

するとこんなラグビーボールのような形になるのですね。

最後に細長い葉っぱのような形を編んで巻き付ければ、クルクルとパン生地を巻いて焼いたクロワッサンそっくりに仕上がります。

こんな食べ物の編みぐるみも、どんどん編みぐるみコースに取り入れていきたいな、と思います。

Sakiさんの撮影も素敵でそのまま使わせていただきました(^ ^)

16 Yuriちゃん ミニ巾着 3/9完成

使用糸:"Daily メリノウールDK並太"亜麻色(33)〈オカダヤ〉

使用針:7.5号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

長編みの練習が続いた後に、細編みの練習を再開します。

こちらはレース模様にしていく練習です。

どうやって穴あけをしていくのかというと、細編みの編み地の中にくさり編みしか編まない目を設けていくと、穴が空いたようになるのです。

レーシーな模様は、乙女心をくすぐるところがあって、シンプルなパターンを好む私でも、なんだか良いなぁとしみじみ思う時があります。

2枚同じものを編み、初出のくさりとじで閉じ合わせていきます。

中表にしてとじますので、とじつけのあとひっくり返すと、全体がぷっくりと丸みを帯びてなんとも可愛らしくなります。

この裏返す瞬間が、楽しい時でもあります。

最後に紐を編み、穴に紐を通して結んだら完成。

小さな巾着に、Yuriちゃんは何を入れて使うのでしょうか?

17 Saoriさん 円のコースター 3/22完成

使用糸:"リサイクルコットン100%"ホワイト(1)〈DAISO〉、"ご縁ですシリーズ⑥スパークラメ"チャコール〈セリア〉

使用針:7号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

円のスタートについに突入です。

ここまでしっかり確実に円に入るまでの準備をしてこられました。

大人の方は、編み物を始めたその日に円のスタートに挑戦しようと思えばできるものです。

しかし、細編みや長編みの立ち上がりの仕方や最初の目の入れ方など、基本的な編み方や理屈を頭に入れ、手に覚え込ませるようにしておくことが、確実に円の編み方を理解するには大事なのです。

それを何人もの悲しい経験を見させていただいて確信し、コースを考案しました。

Saoriさんの準備はきちんとされてきたので、円の編み方はとても順調でした。

この日のレッスンでのSaoriさんはとても集中されているのがよく伝わってきました。

法則が掴めると格段に面白くなります。

思い通りに進めるからです。

次は少しだけ難しい方に入りますが、もう法則が頭に入っておりますので、大丈夫だと思います。

春を感じさせるような白のコットンの円、その周りはチャコールのラメの糸でグッとオシャレになり、良い組み合わせだなぁと思います✴︎

18 Yuzukaさん 玉編みのコースター 3月完成

使用糸:

左:"リサイクルポリエステルヤーン"スモーキーピンク(2)〈DAISO〉

中央と右:"メランジトリコ"ピンク(MT3),チャコールグレー(MT7)〈DAISO〉

使用針:6号かぎ針

レシピ:三宅編み物クラブ

円のコースに入る前の玉編みのコースターは、かなり難易度が高いので、「小さく編んでサラッと済ませてでいいよ」とお伝えしているのですが、Yuzukaさんはなんと3枚も自主練。

こういう事ができる方は、忍耐力が強く、向学心が旺盛だと推察されます。

Yuzukaさんも仰るように、中長編みの玉編みがとにかく可愛く、ポコポコとした編み地は他の編み方の玉編みには出せない独特のもので、この玉編みの連続模様に心が踊るのでしょうか。

ちなみに、地味になりますが、長編みの玉編みも可愛いのですよ。

Yuzukaさん、お母様と妹さんと女子3人でお使いになるのかな?

春の始まりに見せていただいた春色の作品は、見る側を優しくあたたかな気持ちにならせてくれるようでした❤︎











X