2024年6月,7月,8月の新作写真集
作品解説
1&2 Aiさん 膝掛け 5月完成
使用糸:
1:”Superwash spanish merino" カスタード(102)10玉
2:”Superwash spanish merino" ソーダ(106)6玉
使用針:3号かぎ針
レシピ:Aiさんオリジナル
ウール糸なのにどこか清涼感があるダルマのこの糸は、色味も本当に可愛い。
糸の巻いてある姿が可愛いと、この糸で何を編もうかなと、糸選びが先になってしまいそう。
Aiさんが今回編まれたこの作品は、代官山にあるCARAMELという子供服の店で見た赤ちゃんのおくるみを再現したもの。
そちらはピンクの糸で真四角に編まれていました。
模様は、この長編みの連続した扇形模様。
こちらは、日本でも親しみのある模様で、俗に「松編み」と呼ばれています。
長編み5目を前段の一目に編み入れていき、次の段では、扇形と扇形の間の窪みに扇形を編み入れて、互い違いに模様を入れていきます。
とてもシンプルですが、整然と並ぶ模様がクラシカルで美しいですね。
綺麗なものを好むAiさんのお眼鏡にかなったのですね。
色は淡いレモン色と色の名前の通りソーダ色の淡いグリーン。
膝掛けとして、また肌寒い時の羽織ものとして、大活躍しそうです。
色が可愛いので、たたんで椅子やソファに置いておくだけでも、インテリアのアクセントになりますね。
2枚も編み切った(しかも縁編みも編み直した)Aiさんの編み上げる力に今回も脱帽です!
3 Kannaちゃん たこ焼きのお財布 6/30完成
使用糸:"プチフール"バニラ(2)、サーフグリーン(4),サーモン(3)〈オカダヤ〉、他
使用針:7号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブのカリキュラムを元にしたKannaちゃんのオリジナル
円の練習を重ねてきました。
そろそろアレンジをして、オリジナルの作品を作りましょう。
いつもの7分割にした円の編み進め方で円を編んでいきます。
動物でも食べ物でも何でも良いよ、と、過去の生徒さん達の作品を見せたところ、Kannaちゃんはお家にいるわんちゃんのトイプードルにします、とのこと。
ベージュ色で編み進めていくうち、「たこ焼きに見えてきた」という事で、急遽たこ焼きのお財布に変更。
ここからはもうアイデアの湧出が止まらず、次々と模様を刺繍で完成していきます。
その際のKannaちゃんの楽しそうなお顔は忘れられません。
2枚目もきっちり完成して、2枚を引き抜き編みでドッキング。
難しいファスナーつけも無事終わり、完成!!
完成を心待ちにしていたのは、ご本人だけでなく、一緒にレッスンするお友達や、その保護者さん達も。そして私も。
青のり、紅生姜、そしてソースとマヨネーズがかかったたこ焼き。
可愛らしい作品になりました❤︎
4 Marieさん 楕円のポーチ 6/15完成
使用糸:"Daily メリノウール並太"コバルトブルー(12)、"Daily キャトル"ウォーターブルー(7)〈オカダヤ〉
使用針:6号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
楕円の練習が進んで、細編みでの作品に入りました。
長編みは円の増し目の法則がわかっていれば、さほど難しくないので、ささっと進み、細編みを丁寧に練習していきます。
細編みは編んでいる現在地が分かりにくいため、いくつか印を付けていただきます。
編み物での楕円は、「長方形(もしくは正方形)に半円が片側ずつ付いている形」とします。
その長方形部分の四隅に、印を付けるのです。
それも、スタートのところに一番近い印だけ色を変えます。
これで、迷う人の割合が格段に減りました。
この作品は、小さく編めるペンケースとこちらの少し幅広のポーチと2つ選択肢がある中で後者を選ばれました。
薄い藍染めのようなブルーに鮮やかな青の縁取り。
ボタンは黒ですが、ボタンを止める糸が薄い桜色。
この色を選ばれた時、心の「いいね」を何回押したことか!
どこか清楚な香りがするこの作品。清楚なMarieさんにぴったりです♪
5 Megumiさん 細編みのコースター 6/15完成
使用糸:"iroiro Roving"ミモザ(107),ラピスラズリ(116),赤(118),オフホワイト(101)〈ダルマ〉
使用針:7.5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
5月に体験レッスンを受けられたMegumiさん。
大人の方ですので、編み方はすぐマスターされ、細編みの練習に入りました。
その際に選ばれたiroiro Rovingの糸が、ミモザイエロー。
お子様は薄い色を好まれる事が多いので、この色は大変新鮮でした。
そして、縁編みの練習にも入り、その色を白に。
黄色と白、たまごのような色合わせにウキウキします。
そして、宿題でなんとたくさんのコースターを編んで来てくださいました。
いずれもMegumiさんのお人柄を表すような元気なカラー、そして縁取りは白で統一。
綺麗な編み目で、文句なしです。
縁取りがうまくいかないとのことで、丸いタイプと四角く角が出るタイプに分けて練習しました。
そういうこだわりも素晴らしいと思います。
6 Megumiさん 細編みシマシマコースター 6/15完成
使用糸:"iroiro Roving"ピーチフィズ(113)夜明け(115)〈ダルマ〉
使用針:7.5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
細編みはもう大丈夫です。
長編みにすぐ入れますが、その前にもう一度作り目から細編みが編めるかを確認させていただきたく、色替えの練習も兼ねて、シマシマコースターを作っていただきます。
この作り目とそして1段目は割とくせものなのです。
くさり編みをひっくり返して編んでしまっていないか、1段目の最初の細編みを立ち上がりのくさりの次の目に入れてるか、なども重要なチェック事項なのです。
自己流でたくさん編める方も、ここが曖昧な方が割と多いので、その意味でもきちんと確認が必要です。
Megumiさんは、全く問題ありませんでした。
色替えもスムーズに理解されて、こちらの作品はささっと完成。
今回の色合わせも素敵ですね。
ピーチにくすんだ水色。
このコースターとマグカップが朝食のテーブルに置かれている場面を1人想像して、ほっこりしています(^o^)
7 Yuriちゃん シマシマのポーチ 7/20完成
使用糸:"Daily メリノウールDK並太"藤(30)〈オカダヤ〉,他
使用針:7.5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブのレシピのアレンジ
長編みを往復編みで編む練習の最後の作品で、色替えの練習も兼ねてのシマシマのポシェットです。
Yuriちゃんはポシェットではなく、ポーチにしました。
くさり編みの作り目からの長編みの1段目、立ち上がりをして次の目の入れる位置、各段の最後の目の入れる位置、色替えの仕方、始末する糸を編みくるむ場合は糸の入れ方などチェックする箇所がたくさんあるのですが、どれも問題なく、よく理解されています。
編み目が安定していることからも、迷いなく編めている事がわかります。
蓋が本体の編み地よりきつめになってしまったけれど、それが良い効果を生んで、封筒の蓋のようになりました。
ボタンは糸と同色系のお花柄。
なんと素敵に仕上がったことでしょう。
Yuriちゃんの可愛い乙女心を垣間見たような気持ちになりました❤︎
8 Saoriさん クリスマスツリーのオーナメント 7/27完成
使用糸:"なないろ彩色"ピンク(70)、レモンイエロー(71)、ブルー(74)〈ごしょう産業〉
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
大人の方は、お子様たちと比べると当然のようにキャッチが早く、器用で経験値も高いので、ささっとカリキュラムを進めることができます。
その方に応じて、飛ばしてしまうレシピもあります。
しかし、この三角に編む練習は減らし目の練習になりますので、押さえて欲しいポイントになります。
長編みの途中まで編んだ二目を最後に一度にまとめて編む技法を長編み二目一度と呼びますが、その編み方を両端でしながら減らしていき、最後は尖らせていきます。
三角がきっちり2つ編めたら重ねて付け、幹も編んでつけたら、ツリーの完成です。
シンプルなモチーフですので、刺繍を施したり、ボタンやスパンコールでおめかししても良いですね。
Saoriさんはさわやかな色の糸でシンプルに綺麗に仕上げられました。
お部屋の目印に、ドアに飾られるそうです♪
拝見したい(^ ^)
9 Saoriさん おうちⅡ 7/27完成
使用糸:"なないろ彩色"ピンク(70)、レモンイエロー(71)〈ごしょう産業〉、"iroiro Roving"夜明け(115)〈ダルマ〉他
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
8で減らし目の練習をしたので、こちらは簡単に編める作品です。
こちらはどちらかというと、編み物よりも、パーツを付けたり、刺繍をしたりと、細かい作業を楽しめる作品です。
窓を2枚編んで、そこに窓枠をバックステッチで表現します。
このバックステッチ、編み地に施すのは案外難しいのです。
Saoriさん、綺麗に刺繍できました!
ドアノブは、お家Ⅰで練習しましたね。
柿色が効いています。
Saoriさんがこの色を楽しそうに選ばれた時のお顔つきが印象的でした。
こういうところで、意外な色を選ぶのも良し。
こだわってごくごくシンプルにまとめるも良し。
その人の個性が表れている作品は、何かその奥に芯の強さのようなものが潜んでいて、このお家ⅠとⅡはそんな作品になる事が多いように思います。
Saoriさんのお家も、おとぎの国にありそうな可愛いお家に仕上がりました❤︎
10 Hirokoさん 模様編みポーチ 7月完成
使用糸:"skogdfoss"オフホワイト(1)〈itoito〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:Hirokoさんオリジナル
これはですね、Hirokoさんが今手がけているバッグの編み地と同じ模様で編まれたポーチなのです。
バッグもなのですが、本来編む予定だった模様がHirokoさんのアレンジにより、また違う模様に生まれ変わりました。
貝殻が重なっているような、波の模様のような、なんと素敵な模様なのでしょう。
そうなんです、見本と同じでなくて良いのです。
偶発的に生まれた模様は、時にオリジナルのものを越える時があります。
編み物って、だから奥が深いのです。
糸は以前バッグを編んだもので、薄いナイロンの不織布を糸にしたitoitoのオリジナルの糸です。
軽やかでふんわりした触感で、このポーチ、ずっと触っていたい。
ファスナーを丁寧に付け、ちょうど良い大きさに仕上がりました❤︎
11 Hirokoさん エコアンダリヤポーチ 7月完成
使用糸:"エコアンダリヤ"ブラウンゴールド(172)〈ハマナカ〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:オカダヤオリジナルキット「1玉ポーチ」より
こちらは、オカダヤで見つけられたというキットのポーチです。
1玉ポーチという潔いネーミングと、目の付け所が私も気に入りました。
「1玉で編める」というところに、編み手側のとっつき易さとレシピ製作側の良心のようなものを感じます。
細編みで編めるのも魅力ですね。
でも細編みだけではない、最後のフリル模様が何とも可愛らしい。
中長編みとくさり編みでこんな模様ができるなんて。
今回もHirokoさんのファスナー付けの綺麗さが際立ちます。
こういうレシピ、私も何か開発のヒントにしたいなと思いました(^ ^)
12 Saoriさん 蓋付きポーチ 8/3完成
使用糸:"iroiro Roving"オートミール(102),黒(120)〈ダルマ〉
使用針:5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みの減らし目の練習です。
二目一度は前回までに何度か取り組みました。
今回は三目一度です。
両サイドで三目を一目に減らして編んでいきますので、あっという間に二等辺三角形の頂点に達します。
この三角形を蓋にして、本体を編んだら、ポーチが完成。
今回Saoriさんは、きっちりと編みたいとのことで、5号のかぎ針で挑戦。
そういう挑戦は大いにして欲しいと思います。
緩すぎると思う方は号数を小さくして、反対にきつすぎると思う方は号数を大きくして編めば良いのです。
ただ、その作品の持つサイズ感がありますので、出来上がりのサイズも考慮して号数を変えてみてください。
出来上がったこちらの作品は、きっちりと、おそらくSaoriさんが思い描いたポーチに仕上がったのではないでしょうか。
ボタンと編み地がピッタリで、こちらが嬉しくなりました❤︎
13 Aiさん モチーフ編みのベスト 8月完成
使用糸:"レース糸#20"きなり(2)3玉、フレッシュグリーン(19)1玉、ライトグレー(13)0.5玉〈ダルマ〉
使用針:2号かぎ針
レシピ:Aiさんオリジナル
この写真を見たら、既製品だと思う人がほとんどではないでしょうか。
でもこちら、Aiさんがこつこつ編みためたモチーフを繋ぎ合わせて完成させたお手製の作品です。
この作品は、娘さんといったお店に売られていたモチーフ編みのベストで、これならママが編めるんじゃない?と言われて、それなら編んでみようと思ったことがきっかけで編み始めたそうです。
その編みつなぎ方は、展示会でも出品した大きなベッドカバーと同じで、編みながら繋いでいくもの。
実は、編みためたモチーフを針でもつないでみたのですが、どうもしっくりこなかったそうで、もう一段増やして、その段を編みながら繋いで行ったそうです。
モチーフの繋ぎ方はいくつか方法があるのですが、編み繋ぐものと編んでから繋ぐ方法とに二分されます。
洋服の場合は、軽やかに仕上がる編みながら繋ぐやり方が多いように思います。
縁に編んだ扇模様も綺麗に仕上がって、正に売り物級の出来栄えです。
色を変えて編んでみて欲しいなと、密かに思っています(^o^)
14 Megumiさん おうちⅠ 8/18完成
使用糸:"iroiroRoving"夜明け(115)〈ダルマ〉他
使用針:7.5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
個人的に大好きなおうちの作品ですが、今回も抜群に可愛いお家が生まれました。
減らし目の練習としてのこの作品。
練習という意識は低めで大丈夫。
それよりも、可愛く仕上げて欲しいのです。
可愛く仕上げるには、綺麗な屋根の形が大事なので、必然的に減らし方をマスターできるというわけなんです。
糸は、廃盤になってしまったホビーラホビーレの極太モヘヤの糸を屋根や窓枠に、他はその昔フェリシモのキットに入っていた鮮やかなオレンジの糸で壁を、水色の窓はおなじみのiroiro Rovingです。
モヘヤのモフッとした風合いが際立ち、全体の色のコントラストが素敵ですね。
Megumiさんの独特のカラーセンスと綺麗な編み目に心躍ります。
是非こちらの作品、ご自宅に飾っていただきたい!
15 Nikkiちゃん かたつむりのバッグチャーム 8/24完成
使用糸:"メランジトリコ"ピーコックグリーン(14),ライトベージュ(2)〈DAISO〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:Nikkiちゃんオリジナル
円形に編む練習も佳境に入りました。
今回は細編みで編む円の最後の練習作品です。
円を8分割にして増し目を設定していくやり方ですが、8分割で編む際、毎段同じ回数分増やしていくと編み地がうねってきます。
これは、円周よりも編み地が大きくなっているからで、目数が多いということになります。
対策法は、増し目をしない事。
何段かおきに増し目を一切せずに編むようにします。
ここまで増し目の法則がわかってきたNikkiちゃんですので、今回も危なげなく円は完成。
さて、なんの作品にするのかな?と思いましたら、カタツムリのバッグにするとの事。
でも、今日の気分で、バッグチャームにしようかな、となり、それはそれは素敵なチャームの完成!
うずまきの刺繍がとっても上手です。
この独特の線の表し方にグッときます。
こういうところに個性が表れて、良いなぁとしみじみ思うのです。
早速出来上がったチャームをお稽古バッグにつけて、今日のレッスンはおしまい!
完成おめでとう❤︎
16 Yuriちゃん おうちⅠ 8/24完成
使用糸:"iroiro Roving"オフホワイト(101)、ベビーピンク(104)〈ダルマ〉、"プチフール"フォーゲットミーノット(9)〈オカダヤ〉
使用針:7.5号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
あぁ、可愛い。
またまた素敵なおうちが完成しました。
高校生以上の方は、キッズレッスンの内容を変えて、厳選したレシピで進んでいただくようにしています。
が、こちらの作品は、大人の方も子どもさんも必ず通っていただきたい。
編み物クラブのシンボルになっているという理由もあるのですが、やはり個性が出て、とても楽しい作品だからというのが理由です。
大人になると、何事も無難な方向に行きがちですが、こうして童心に帰るような作品に向き合うのも悪くないのでは、と思っているのです。
Yuriちゃんは、綺麗に編めた本体、パーツの付け方から、きちんとしたお人柄なのだな、と分かります。
そしてご本人の可愛らしさが、ベビーピンクと白の組み合わせを選んだところに表れているように思います。
窓の深い空色も素敵。この組み合わせにハッとしました。
次回の展示会で、この可愛い砂糖菓子のようなおうちに出会えるのを皆様楽しみにしていてくださいね!
17 Rinaさん サマーハット 8月完成
使用糸:"SASAWASHI FLAT"ブラウン(104)6かせ
使用針:5号かぎ針
レシピ:LES DEUX LUNES(三宅)"サマーハット"より
三宅が開発したサマーハットを、初めて本人以外で編んでくださったのがRinaさん。
自分の作品を編んでいただけるって、とても光栄なことです。
色は、ブラウン。
ブラウンと言っても暗くなりすぎない、ちょうど良い色で、あぁこの色も良いなぁと制作中から仕上がりが楽しみでした。
細編みだけの作品なので、技術的には簡単ですが、その分編み目の揃い度が際立ちます。
何事も手作り作品にはこだわりを持たれるRinaさん。
「編み目が揃わない」と、何度もほどいて理想の編み目を追求されるお姿に感動しました。
そうしてできた夏の帽子は、早速大活躍!
ブリムの幅をたっぷりとってありますので、首の後ろでさえも真夏の日差しから守ってくれます。
紐付きですので、風にも吹き飛ばされません。
今度は薄めの色で作ってみたい、とのことですので、また来年?完成を楽しみに待ちたいと思います♬
18 Aiさん プラコードで編むバッグ 8月完成
使用糸:"Placord 3ply"ダスティピンク(15)7玉
使用針:7号
レシピ:
知らないうちにこんな大作を編んでいたなんて。
Aiさんにはいつも驚かされます。
この"Placord 3ply"というダルマの糸、以前の仕様から変わり、とても編みやすくなりました。
なんと言っても色味が可愛くなり、特にこの新色のダスティピンクはシックな大人の装いにも合う優秀カラー。
そのピンクで、丸い形のシンプルなバッグを完成されました。
大きめのバッグは、中に多くのものが入ってとても使いやすそうです。
シンプルでも色が可愛いので、見て良し、使って良しの優秀バッグに違いありません。
持ち手はちょっと特殊な素材で、プロの方に付けていただきました。
こちらの作品も、違う色や異素材でも編めますので、気に入った方は是非編んでみてください(^ ^)