2022年10月・11月の新作写真集
作品解説
1 Nikkiちゃん 円のオーナメント 10/1完成
使用糸:"iroiro Roving"オートミール(102)〈ダルマ〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
円のコースに入られたNikkiちゃん。
小学生に上がる前から知っているNikkiちゃんが、遂に円の練習を始められるなんて、感慨深いです。
ここまで、くさり編み、細編み、長編み、減らし目、細編みと長編みを組み合わせて編むなど、少しずつステップを上げて導けるようにカリキュラムはなっています。
カリキュラム通り進むと、円のコースに入る頃には、編む手の構え方をはじめ、目の数え方、どこに目を編み入れるか、段の数え方なども全て自然に身についていきます。
それらは、円を編むのに大変重要になってくるのです。
Nikkiちゃんも、ここまできちんとカリキュラムを進めてこられたので、円のスタートはさほど苦労せず、安心しました。
円が編めるようになると、編めるものがぐっと増えてきますので、是非これからも頑張ってくださいね。
オーナメントは、ベージュ一色で統一して、大人っぽく素敵に仕上がりました★
2 Naokiくん リバーシブル鍋敷き 10/8完成
使用糸:"やわらかラム"カナリヤ(33)〈ダルマ〉,"Daily メリノウール並太DK"白(1)〈オカダヤ〉,他
使用針:6号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みの円は、細編みよりも早く理解ができるように感じています。
高さがある分、ここから1段目がスタートしたと分かりやすいところもその理由です。
しかし、難しいところもあって、それが、立ち上がりのくさり編み三目も一目と数えるため、増やし目がスタートでくると、ちょっとわかりずらい…。
また、下の段の二目めの頭が開き気味になるので、その目を取るときもわかりずらいのです。
ですので、各段の初めに失敗するパターンが多いように思います。
Naokiくんも、実は別の糸でこの鍋敷きを編まれていたのですが、各段初めで目数が増えてしまい、しずく型になってしまいました。
でも、負けずに、新しい糸でこんなに素敵な楽しい色の鍋敷きを編み上げました。
こちらは目数は大丈夫。
よく修正したなぁ、と感心します。
小学校最高学年になり、習い事やお友達とのお付き合いなど忙しい日々を送られている中、ちゃんと編み物にも向き合ってくれるNaokiくん。
だから、上達が早いのですね。
しずく型の鍋敷きも、配色が可愛いし、形もそれはそれでとても素敵なので、仕上げることを提案しましたら、そうする、とのお返事。
是非完成品を拝見したいです♫
3 Yuちゃん 長編みの円のコースター 10/8完成
使用糸:"プチフール"サーモン(3),ミント(6),サーフグリーン(7)〈オカダヤ〉,"ブリティッシュエロイカ"深緑(209)
使用針:7号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みの円の練習に入りました。
上記の2でも書きましたが、長編みの円は、細編みに比べると現在編んでる位置や目の数え方は楽に分かるのですが、初めの辺りが、目の入れ方が難しいので、要注意。
Yuちゃんも何度か修正しながら、長編みの円の編み方を習得されました。
それにしても、配色が可愛い〜!
グリーンとエメラルドの組み合わせ、グリーンとピンク(いちごみたい❤︎)、そして糸を変えて深いグリーン単色のコースター。
ピコットの編み方もすぐマスターできて、グリーン系と差し色のピンクが可愛い3つのコースターが完成。
編み方もとっても綺麗です(^-^)
4 Naokiくん 水筒カバー 10月完成
使用糸:"Daily メリノウール並太DK"青磁(7)〈オカダヤ〉,"エコアンダリヤ"黒(30),水色(66)〈ハマナカ〉,他
使用針:6号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブのレシピを基に、アレンジ
長編みの円を、立体に仕上げる練習です。
底の円を編んだら、増やし目をやめて編み進めると、立ち上がってきます。
水筒の高さになったらやめて、持ち手を付けたら、水筒カバーの完成!
立ち上がる物を編む時、自分は表を見ながら編んでいるのかわからなくなる人がいますが、基本編み物は表を見ながら編みますので、ご注意を。
Naokiくんは、裏を見ながら編んでいましたが、それでも、表になる方が裏面(編み地の)の方がぽこっと丸い感じになるので、そちらで良いです、とのことでした。
はい、それもアリですよね!
そして、耳と持ち手はエコアンダリヤで編みました。
毛糸のふんわりした風合いと、エコアンダリヤのパリッとした風合いのコラボが面白く、また、飛び出ている持ち手の結び目が楽しげで、なんともユニークな作品になりました。
これはNaokiくんにしか作れない作品。
こういう作品に出会える時、心が踊ります♪
5 Yuzukaちゃん お家Ⅱ 10/15完成
使用糸:"Daily メリノウール並太DK"青磁(7)〈オカダヤ〉杢グレー(18)〈オカダヤ〉,"アメリー"ブルーグレー(29)〈ハマナカ〉
使用針:6号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
9月に暖色の可愛いお家Ⅰが完成し、今度はお家Ⅱに。
今回は寒色系です。
「この色味、キモくないですか?」と訊かれましたが、Yuzuちゃん!全くキモくないです!
むしろ可愛い(^-^)
窓を付けたら一気にチャーミングになりましたよ。
窓も意外と難しいこの課題。
長編みばかり編んでいますと、以前に習った細編みを忘れてしまうものですが、しっかり真四角に編めました。
窓枠のバックステッチもお見事。綺麗にできました。
編み地に刺すのは難しいのです。
お家そのものがなんだか優しいお顔に見えてきて、愛おしくなりました。
ドアは無しで。
うんうん、それもアリですね❤︎
6 Yuzukaちゃん クリスマスツリー 10/15完成
使用糸:"ガウディ"ホワイト(00),レモン(174)〈アヴリル〉,"Daily cadeau 極太"フォグ(17)〈オカダヤ〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
三角に編む練習です。
お家Ⅰからずっと長編み減らし目の練習をしています。
減らし目は、段々と目が減っていくので、最後はあっという間に終わります。
それが楽しくて、このクリスマスツリーも皆さんきっと一気に編めますよ。
Yuzuちゃんのツリーは、白とレモン色とグレージュの大人っぽいツリーになりました。
この色の組み合わせは新鮮!
白いクリスマスのイメージですね、素敵♫
こちらも、玄関の飾りとしてや、ドアノブに掛けたり、クリスマスツリーに飾ったりと、楽しいアイテムになりますので、是非使ったり、プレゼントしたりしてお楽しみくださいね。
7 Kannaちゃん レターホルダー 9月完成
使用糸:"iroiro Roving"オフホワイト(101),ベビーピンク(104)〈ダルマ〉
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みに初めてトライした前回、確かKannaちゃんは、取り組みながら、「え〜、難しい〜」と呟いていたように思います。
そうそう、だって、一度針にかけてからそのかけて糸を緩ませることなく編み目に入れて、糸を引き出すのが、慣れるまでは難しいですよね。
もう息を吸うように当たり前の事としておできなる皆さんは、思い出せないかもしれませんが、長編みの初めは少し手こずるものです。
そのKannaちゃんが、その後、サラっとこちらの作品を仕上げられたのですから、嬉しくてニヤリとしてしまいます。
横の綴じ方は次回のレッスンで、と思っていましたら、完成された写真が送られてきました。
ちゃんと形になって、ずれる事なく綴じられていて安心しました。
可愛いうさぎちゃんカラーのレターホルダー。
ハガキや手紙を入れるものをと考案した作品ですが、もちろんミニバッグとしてもお使いいただけます。
レッスンの日は、中に今まで編んだ作品を入れてきてくれました。
そんなさりげない使い方もまた素敵です♫
8 Kannaちゃん 長編みコースター 10月完成
使用糸:"プチフール"ミルク(1),サーモン(3),バニラ(2),ミント(6),ドラジェブルー(8)〈オカダヤ〉
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みの編み方がマスターできたら、今度は色替えの仕方を学びます。
覚えの早いKannaちゃんには、長編みの練習をスタートした日に、一度色替えをやってみたのですが、ちゃんと覚えていて、毎段色替えをしたコースターをきちんと仕上げてきてくれました。
レッスン用の糸をご用意ください、とお母様にご連絡して、オカダヤオリジナルの"プチフール"を沢山ご用意してくださいました。
Kannaちゃんのお好きな優しい色味のコースターが2枚。
編み目の数が、減っても増えてもいなくて、とても優秀!
この次は、いよいよしましまのポシェットに入ります♪
9 Marieさん 鍋敷き 10/23完成
使用糸:"プチフール"マスタード(5)〈オカダヤ〉,iroiro Roving"アプリコット(106),"Pom Pom Wool"アイボリー×グレー〈ダルマ〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
コツコツとカリキュラムを進められてきたMarieさん。
今回は、リバーシブルの円を縁編みで繋いだ鍋敷きです。
円の練習のカリキュラムはしつこく作ってありますよ〜。
小さい作品から始めて、次は大きさの違うコースター。そして今回の2枚の円を繋いだ鍋敷き。
ここまで、カリキュラム通りに進むと8枚の円を編む事になります。
8回トライすると、自然と円のスタートは自分のものになってくる、という仕組みです。
Marieさんも、細編みが二目一度で入っている増目の箇所を目で確認できるようになりました。
これができると、目数を数える時、また、間違えた時にどこで間違えたかを検証する時に、大いに役立ちます。
さて、この鍋敷き、イエローとオレンジのリバーシブルを、薄いグレージュにアイスグレーのポンポンの糸で縁取りをしました。
ポンポン付きの糸は、慣れてくると是非お使いいただきたい糸です。
こうして仕上げに使うだけで、魔法にかけたみたいに一気に可愛く仕上がるのですから。
Marieさんはイエロー側がお好きとの事。
どちらも本当に可愛くて可愛くて、見ているだけで目がハートになる作品です❤︎❤︎
10 Hinakiちゃん 三角のショール 11月完成
糸:"Wonder Wool"ベージュ&ホワイト(32)1玉〈ユザワヤ〉,"アメリー"ライトグレー(22),グレー(30),"アランツイード"ベージュ(102)〈ハマナカ〉
かぎ針:6号
レシピ:『たくさん編める かぎ針編みBOOK』(成美堂 2015年)
シックな色遣いにうっとりするショール。
こちらは、Hinakiちゃんがおばあさまにと編まれたものです。
本体の編み地は、細編みと鎖編みを段ごとに交互に編み入れていく技法が用いられています。
細編みのみの編み地より、軽やかで、リズミカルで、織物のようになり、面白い効果のある編み地です。
細編みだけもなかなか大変ですが、こちらもこの大きさを編むのは時間が掛かったと思います。
でも、レッスンに持ってこられた時は、すでに縁編みに入られていたので、こんなにもう進んでいたのね、と驚きました。
前回のお母様にプレゼントされたモチーフ編みのバッグも大作でしたからねぇ。
糸は、ユザワヤの白とベージューのグラデーションの大巻きのもの。
その淡いトーンに、薄いグレーと濃いグレーの2色を足したところ、そして、縁編みがベージュのツイード風の糸にしたところも、センスの良さが表れてますね。
愛情深いお孫さんが編まれたショールで、おばあさまはこの冬をきっと暖かく過ごされると思います❤︎
11 Sachiyoさん バッグ 8月完成
使用糸:"SASAWASHI"スミ(17)約8玉〈ダルマ〉
使用針:5号
レシピ:『ナチュラルでかわいい かごバッグ&帽子』(成美堂出版 2011年) 作品c&dより
12 Sachiyoさん モチーフ 11/12完成
使用糸:"Daily メリノウールDK 並太"杢グレー(18)〈オカダヤ〉
使用針:7号かぎ針
レシピ:『決定版 モチーフつなぎ50』(主婦の友社 平成22年)
多くの女性は、使いやすさと見た目の可愛らしさから、こうしたナチュラル素材で編まれたバッグを一つは欲しいと思うものではないでしょうか。
ただ、自分で編むとなると、細編みで仕上げられたバッグは、時間が掛かり、そう簡単には仕上がりません。
そんな風に私は自分の経験から、また、指導させていただく中で思っておりますので、このSachiyoさんの素晴らしく緻密に編まれたバッグを見て、感動しました。
手の加減がだんだんとキツめになってしまって、大丈夫かなぁ、と心配しておりましたが、黙々と編まれるSachiyoさんの意気込みに圧倒され、これでいいのだ、と黙認。
レースから編み物に入った私には、一般的な編み地は緩めに感じてしまうのですが、Sachiyoさんのこの編み地は、一般の編み地と比較するという次元を越えて、見る人の心に訴える美しさがあると思います。
そして、この色も実は感動した要素の一つ。
墨色!なんて素敵なんでしょう❤︎
シックな色のお陰で、冬でもファーを付けたり、マフラーやショールをたたんで覗かせたりすれば、オールシーズン使えますね。
そして、バッグにつけたモチーフ。
こちらはレッスンで、練習したものです。
早速バッグに合わせてみたら、なんとこんなにピッタリ!
玉編みの効果で、モコモコとして、可愛いですね。
モチーフ編みは、進路がとても面白く、大変勉強になりますので、皆さんに是非一度は試していただきたいと思っています(^-^)
13 Yuzukaちゃん ミニポーチ 11/26完成
使用糸:6〜7号で編める糸
使用針:7号
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みの練習で、最後の課題がこちらの作品です。
左右の端で三目一度をして、急な角度で目数を減らしていきます。
その三角を蓋にして、蓋付きのポーチにします。
蓋は、本体に厚みが出ても良いように、初めから減らし目はせず、1段目は普通に四角く編み、2段目から減らしていきます。
こうすると、1段目がマチのようになるのです。
ずっと編んでいても苦にならないと仰るYuzukaちゃん。
編む手加減がどんどん慣れてきて、きれいに整っています。
アイロンをかけたかのように綺麗に仕上がりました。
次は細編みの復習とレースの透かし模様の作品に入ります。
きっとまた素敵な作品に仕上げてくださるでしょう。楽しみ❤︎
14 Kannaちゃん 長編みのしましまポシェット 11/26完成
使用糸:"プチフール"ミルク(1),サーモン(3),バニラ(2)〈オカダヤ〉
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブ
長編みを往復編みで四角くきちんと編めています。
四角くきちんと、とは、立ち上がってから次の目を同じ目に入れず、次の目に入れていること、また、最後の目は下の段の立ち上がりのくさり編みの三目めに入れていることができているかにかかってきます。
色替えもスムーズに理解でき、このポシェットでも何も問題なくできました。
この作品を通しては、各ポイントを押さえつつ、少し大きな作品を編み上げる筋力のようなものを身につけて欲しいと思っています。
Kannaちゃんは、さらりと編み上げてくださいました。
肩掛けの紐は、レシピでは長編みを4目ずつ縦長に編んでいくのですが、Kannaちゃんは2目で、軽やかに仕上げました。
これがなんとも華奢で可愛らしくて素敵!
出来立てほやほやのポシェットを肩から掛けてもらい、撮影。
わー、今日の洋服とピッタリ!!
紐の長さもあまり長くないように調節したので、ちょうど良く仕上がりました(^-^)
15 Kannaちゃん サンタさんの帽子 11/26完成
使用糸:"プチフール"ミルク(1),サーモン(3)〈オカダヤ〉
使用針:8号かぎ針
レシピ:三宅編み物クラブのレシピを基にしたKannaちゃんのオリジナル
長編みを往復編みで四角く編む練習が終わり、今度は長編みで減らし目をしていく練習に入ります。
減らし目は、長編みを未完成のまま複数編み、最後にまとめていく技法を使います。
普通の長編みはどうやるのだっけ?とここで立ち止まっていては進みませんので、ここまで嫌というほど長編みを練習してきたその積み重ねが、スムーズな理解のために必要なのです。
Kannaちゃんは、一つ一つカリキュラムを大事に進んできてくださいましたので、やはり、理解も早かったです。
さぁ、練習は終わって、三角ができました。
次はこの三角を屋根にしたお家に入ります。
レッスンが終わりかけた頃、Kannaちゃんが、手を止めずに、ポンポンを作り始めました。
何を作るのかなと思ったら、ポンポンをつけたサンタさんの帽子を作るのですって!
ナイスアイディア!!
こうして即興で作品が作られる人は、今後も編み物を楽しめること間違いなしですよ♪